こんにちは!
アールプラスDMの田中です!
本日は、もう2月後半となりましたが、
ずっとご紹介したかった年末の大掃除の出来事についてお話いたします。
建物の換気の種類は大きく分けて3種類の方法があることはご存知でしょうか。
簡単にご紹介します!
換気の種類
第一種換気

綺麗な空気も汚い空気も全部機械にお任せする換気方法
第二種換気

綺麗な空気は機械で入れ、汚い空気は自然に出す換気方法
第三種換気
住宅で使用されているのは主に第1種、第3種で、
第2種は主に手術室、クリーンルーム等で使用されています。
そして、私達のお家は第1種換気を採用しているため機械のメンテナンスを行います!
メンテナンスをする箇所は主に3箇所あります。
メンテナンス
① 室内のフィルター(メンテナンス方法)
室内の各箇所に給気や排気をするための『ガラリ』という物があり
そこにフィルターを設置し、そのフィルターで埃や塵を取ります。
清掃頻度:月1回(ほんとは3週間が推奨だった気がします笑)
② 室外のフィルター(メンテナンス方法)
空気を取り込むために、外にもフィルター付きの給気口があります。
清掃頻度:1~3ヶ月に1回ほど。
③ 室内の大元のフィルター(メンテナンス方法)
室外と室内をつなぐ大元(熱交換器)が床下にあります。
清掃頻度:1年に1回程度
※ダクト式だったりダクトレスだったりと色々と種類があるようです。
※自宅はマーベックのスミカという商品を採用してます!
基本的には上記記載の通り、メンテナンスをしているわけなのですが、
やっぱりたまに抜ける月もあります、、、笑
特に室内フィルターですね。
今回だと、11月をやり忘れたので、約2カ月分の汚れを年末に掃除したのですが…
2カ月やらなかっただけでこれですよ‥。
※汚いので注意してください!!!!!
ちなみに、写真は自宅のフィルターですが、
毎日掃除しているモデルハウスでさえ、これくらい汚いですからね(・_・)💦


外の写真は取り忘れました・・
そして大元の大きなフィルター。
外気から取り入れている側の面はとにかく汚いです!!
掃除してたら手が真っ黒になりました笑
室内側👇
室外側👇


あぁ‥本当に汚いですね…。
今回、お伝えしたかった事。
それは、換気がしっかりできていないと
この黒ずみの元である埃や花粉、ダニ等を毎日吸うことになる
可能性があるということです。
普段何気なく吸っている空気が、この空気だと思うとゾッとします・・。
特にお子様やペットは大人よりも地面に近いので
私達よりもこれを吸うことになります。
100%吸わないという事は中々難しいかもしれませんが
最小限にとどめたいところですよね。
生きる上で大切な空気。
外は排気ガスや土埃で汚れています。
せめてお家の中では綺麗な空気を吸いたいものです。
では、どうやったら最適な換気が出来るのか。
もし気になる方がいらっしゃいましたら
是非一度近くの店舗staffまでお気軽にお問合せ下さい!
それではまた!
お読みくださりありがとうございました!