茨城県守谷市周辺で理想を超える、フルリフォーム・リノベーション。
TOP
強み
イベント
コラム
イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

快適で暮らしやすい高性能で高品質な家づくり

白い外観物件
暮らしを豊かにする大きな役割が家にはあります。
長きにわたって暮らす場所だからこそ、きれいな空気の中、健康を守るバランスの取れた室温で快適に過ごしていただきたい。また、家には地震から家族を守るシェルターとしての役割もあります。大切な家を安心・安全にいつまでも使い続けられるように。未来を見据えた住宅をR+reformはつくっています。暮らしを豊かにする大きな役割が家にはあります。長きにわたって暮らす場所だからこそきれいな空気の中、健康を守るバランスの取れた室温で快適に過ごしていただきたい。また、家には地震から家族を守るシェルターとしての役割もあります。大切な家を安心・安全にいつまでも使い続けられるように。
未来を見据えた住宅をR+reformはつくっています。

R+reformは高性能住宅

「断熱性能」「気密性能」「計画換気」どれか一つでも性能が欠けると、冷暖房費を抑えた快適な暮らしは実現しません。冷暖房した熱を逃がさず、すべての部屋にきれいな空気を取り込むことが高性能住宅の重要な要素です。
R+reformでは、「断熱性能」「気密性能」「計画換気」の要素について十分な検討をしているので、一年中ここちよく過ごすことができます。
高気密高断熱計画換気

高断熱で温度差のない快適な家づくり

「夏は涼しく、冬は暖かい。冷暖房費を抑えた快適な暮らし」の実現。さらに家じゅうの温度差がほぼなく、どこにいても快適な家が理想です。そのためにも室内の熱を逃がさない工夫= 高い断熱性能が必要です。
高断熱な家とそうでない家
▲一般的な住宅と高性能なお家の冬の空気の流れ

ZEH水準以上の断熱性能を目指します

R+reformは、国が定める省エネ基準より上のグレードである、ZEH水準以上の断熱性能を目指します。
そうすることで冷暖房費を抑えて快適・健康に過ごすことができるからです。それに、断熱に関わる部分(外壁・窓・床・天井など)は後から取り替えることが困難な部位だからこそ、R+reformが最も大切にしている部分のひとつです。R+reformは詳細な建物現況調査の結果をもとに、地域に見合った最適な断熱仕様をご提案します。過剰スペックにしないことでイニシャル(導入)コストにも配慮しています。

家の隙間をなくし、快適な室温を保つための高気密性能

断熱性能と同じくらい重要なのが「気密性能」です。快適な室温を冷暖房費を抑えて保つためには、家の隙間から熱を逃がさない工夫= 高い気密性能が必要です。また、家の中をくまなく換気するためにも、実はなくてはならないものです。

気密にこだわる4つの理由 ①健康的に暮らすため

住宅の隙間から冷たい空気がたくさん入ってくると室温が下がり、ヒートショックなどの健康リスクの一因に。健康で快適な暮らしを実現するために「気密」が必要です。
家の隙間の差

気密にこだわる4つの理由 ②結露防止でカビを防ぐ

住宅の隙間から壁の中に湿気が入ると、壁の内部で結露が起こりカビが発生しやすくなります。結露を防止するために「気密」が必要です。

気密にこだわる4つの理由 ③計画換気できれいな空気を循環

住宅の隙間から空気が出入りしてしまうと、計画的な換気ができなくなります。汚れた空気を部屋に残さず、くまなく換気するために「気密」が必要です。

気密にこだわる4つの理由 ④冷暖房費を抑えながら快適に過ごす

せっかく冷暖房した空気も隙間が多いと屋外に流出してしまいます。その結果、冷暖房費が高くついてしまうことに。
コストをかけずに快適な室温を保つために「気密」が必要です。
小上がりの2階リビング

R+reform守谷は全棟気密測定を実施

だから R+reform守谷は大規模リフォームの際には全棟気密測定を実施!気密測定は1 棟ごとの実測値で実際の工事品質の目安となります。高気密な状態を確認してからお客様にお引渡しします。

計画換気って?

「快適な暮らし」を実現するためには、空気の流れる道筋を明確にし、必要な量の新鮮な空気を取り入れ、汚れた空気を排出する「計画換気」が有効です。家じゅうをくまなく換気することで、結露やカビの原因となる湿気も排出します。高断熱高気密住宅のメリットを最大限に活かすことができるのです。
家の中の空気

地震に備えた耐震等級3の高耐震な家づくり

地震大国の日本では、常に地震のリスクと隣り合わせです。大地震がもし起きても、安全で、建て替えや修理のリスクも小さい家、そのまま住み続けられる家が理想です。また、過去の多くの大地震の経験から耐震性に関する研究が進み、耐震基準も進化してきました。20 年、30 年前の耐震のスタンダード(標準)と比べて今のスタンダードは大きく違っています。
耐震性チェック
出典:日本木造住宅耐震補強事業者協同組合

R+reformは精度の高い耐震診断を実施し、その診断結果をもとに、必要な耐震改修工事をご提案いたします。

耐震改修工事による補強例

・壁を強くする、壁を増やす
・接合部を金物補強する
・基礎を強くする
・腐朽している木材を交換する
・屋根を軽くする

メンテナンスのしやすさを考えた高耐久性能

お家をリフォームしたら終わりではなく、リフォームしてから新たな暮らしが始まります。いつまでも快適に安心して暮らしていただきたいから、経年劣化しにくくメンテナンスのしやすい素材選びや施工を行っています。
内と外をつなぐ中庭
#リノベーション
#高気密
#高耐震
#高断熱
#省エネ住宅
#リフォーム
#性能
#耐震
#高耐久
#ZEH

強みをご紹介
私たちの家づくりの強みをご紹介します。

商品
私たちの商品をご紹介します。

玄関から見える鉄骨階段

建築家と行うリフォーム「R+reform」

まっさらな土地から始める新築と違って、リフォームでは既に住宅があり、歴史があり、思い出があります。
新築以上に条件がある中で更なる暮らしやすさを提案したいと考えた先に出た答えが建築家と一緒にリフォームを行う ”R+reform” でした。今の暮らしを糧に、新しい暮らしに向かって建築家と一緒にリフォームを計画しませんか。

おすすめの施工事例
こだわりの理想のマイホームをご紹介します。

おすすめのイベント
私たちが開催する家づくりのイベントをご紹介します。

おすすめのコラム
家づくりの豆知識をお伝えします。

暮らしのポイント
2023.11.28

ロコモティブシンドロームって知っていますか?

家づくりノウハウ
2023.11.16

リフォームとリノベーションの違いとは?メリット・デメリットも解説

家づくりノウハウ
2023.11.11

木造住宅のリノベーションとは?リノベーションする際の注意点について解説

家づくりノウハウ
2023.09.06

リフォームにかかる費用はどのぐらい?茨城県守谷市周辺で費用を抑えるコツも解説